ボルダリングのテクニックとコツ「フラッギング」

ボルダリングをしていて、「フラッギング」と言うテクニックを聞いたことありませんか?

中級者以上ならすでに知らず知らずのうちに行っている方もいると思います。

ダイアゴナルと同じくらい多用するテクニックで、出来るとムーブの幅が大きく広がります。

ここではボルダリングの必須テクニック「フラッギング」の方法と、コツについて解説します。

フラッギングで出来ること

フラッギングで出来るとは

  • ムーブを省略できる。
  • ダイアゴナル以外のバランスの取り方ができる。

大きくこの2点になります。

ボルダリングにおいて、バランスのバランスの取り方はダイアゴナルの「右手左足の対角」が基本です。

しかし、フラッギングは「右手右足の片側」でバランスを取る方法です。

バランスの取り方のバリエーションが増えるだけでなく、ムーブを省略することができ、体力を温存することができます。

ボルダリング中級以上に進むなら必須のテクニックなので、ぜひ覚えましょう。

フラッギングの種類

フラッギングにはインサイドフラッギングと、アウトサイドフラッギングの2種類があります。

アウトサイドフラッギング

フラッギングと言えば普通はこちらの事を指します。

このような課題を登ります。

初手を取り、足を次のホールドに送る。

ダイアゴナルの場合はここで足を入れ替えるが、入れ替えずに右足を左に移動させる。

右足でスメアリングを意識する。

保持しているホールドを中心に、左右に体重を振り分けているので、左手左足でバランスを取っているにもかかわらず安定している。

また、スメアリングしている事でさらに安定感が増す。

次のホールドを取りに行く。

インサイドフラッギング

アウトサイドフラッギングに比べて、あまり使うことは少ないです。

アウトサイドフラッギングに比べて重心が上がります。

また、スメアリングもこちらの方がしやすいので、重心を上げた方がいい場合や、スメアリングを重視したい場合にはこちらを使う事があります。

基本的にはインサイドフラッギングと同じ。

違いは、右足を左に移動させる時、体の下(アウトサイド)から移動させるのが「アウトサイドフラッギング」

体の前(インサイド)から移動させるのが「インサイドフラッギング」である。

比較してみるとこの通り

アウトサイドフラッギング
インサイドフラッギング

右足が左に移動しているのは一緒ですが、体の前からか下からかが違います。

フラッギングの利点

フラッギングの方法とコツはこれで理解できたと思います。

ただ、フラッギングの利点についてわかり辛いので、アウトサイドフラッギングとダイアゴナルをそれぞれ同じ課題を登って比較してみましょう。

①先程と同じこの課題を比較してみます。

②ここまでは同じ。

ボルダリング 比較1
左:ダイアゴナル 右:アウトサイドフラッギング

③ダイアゴナルは足を入れ替える。フラッギングは足の入れ替えはしない。

ボルダリング比較2
ダイアゴナル

④どちらも次のホールドを取りに行く。

ボルダリング比較3
左:ダイアゴナル 右:アウトサイドフラッギング

⑤ダイアゴナルは足を入れ替える。フラッギングは足の入れ替えはしない。

ボルダリング比較4
ダイアゴナル

⑥次のホールドを取りに行く。

ボルダリング比較5
左:ダイアゴナル 右:アウトサイドフラッギング

ダイアゴナルとフラッギングを比べてみましたが、全く同じ課題を登っているのに

フラッギングは足の入れ替えが2回も少ない

と言う事に気づきましたか?

たかが足の入れ替えですが、難しい課題になると足の入れ替え自体が難しかったり、体力を消耗します。

また、ボルダリングは、いかに難しい課題を楽に登れるかを追求するスポーツでもあるので、ぜひ身に付けたいところです。

最後に

わざわざフラッギングのコツを説明しましたが、ボルダリング中級者であればすでに実践しているテクニックでもあります。

しかし、フラッギングの原理を知らない場合、オブザベーションが出来なかったり、なぜ登れないのかを分析できない事もあります。

上級者を目指すならば、フラッギングに限らず、ムーブ一つ一つの原理を理解しながらボルダリングする事をお勧めします。