ボルダリングを始めたけれどうまく登れないと感じる、もっと上手に登りたいと思う方もいらっしゃると思います。
ボルダリング初心者のために、今すぐできる本当に基本的なテクニックのコツをご紹介したいと思います。
つま先でホールドに乗る
ボルダリングの初心者でありがちなのが、土踏まずや親指の付け根でホールドに乗る事です。
凹んでいる土踏まずでは、薄くて小さいホールドに足を乗せる事はできないうえ、足を壁に密着させる形になってしまうので、足の向きを変えることもできません。
正しいホールドの乗り方は、つま先の1点だけで乗るのがコツです。
つま先でホールドに乗ると、壁の際まで足を乗せることが出来るので、足を乗せている面積が大きくなり滑りづらくなり、つま先の1点だけで乗っているので、足の向きも変えやすくなります。
ボルダリングをするうえで、必須のテクニックなので必ず覚えましょう。
腕を伸ばして余計な力を使わない
ボルダリングの初心者は、腕を曲げて体を持ち上げて登っています。
腕を曲げて体を持ち上げると、次のホールドを取りに行く度に懸垂をしているような状態になりとてもつらいです。
鉄棒にぶら下がる時の事を思い浮かべてみると、腕を伸ばしてぶら下がった方が楽で、腕を曲げてぶら下がるのはとてもつらいです。
同じことがボルダリングにも言えて、極力腕を伸ばして、足は下げて重心を下げ、くの字になりながら登るのがコツです。
〇腕を伸ばしてくの字になっている ×腕を曲げて体を持ち上げている
コツは腕を伸ばして、くの字になりながら登る事です。
しかし、腕を伸ばしたまま登るってちょっと想像しづらいと思います。
そこで、次のテクニックです。
体をひねって次のホールドを取りに行く
腰を中心に体をひねって、肩を壁に近づけます。
すると、壁に近づいた分、手が上にあがるようになり手を伸ばしたままでも、次のホールドを取りに行きやすくなります。
つま先、腰、胸をひねって、横を向くように肩を壁に近づける。
つま先もひねって横を向けるのがコツ。
こうすると、腕を伸ばしたまま登れるので、腕を曲げるための力を節約できる。
このテクニックの事をダイアゴナルと言います。
ボルダリング初心者が最初に覚えるべきテクニックですが、自転車にいつの間にか乗れるようになるのと同じように、ボルダリングを続けるうちに自然とできるようになるテクニックになので焦る必要はありません。
それでも、このテクニックを知っているのと知らないのとでは上達のスピードが違うので、是非覚えておきたいテクニックです。
ダイアゴナルについては別の記事で詳しく解説しています。
右手右足の法則
ダイアゴナルはちょっと難しいと思ったら、もっと簡単なテクニック、右手右足の法則を覚えましょう。
これは
右手で次のホールドを取りに行きたかったら、先に右足を上げる
ことを言います。
それほど難しいテクニックではないので、すぐに疲れてしまう、どうしても登れない課題があるという時に試してみると案外楽に登ることが出来ます。
これから登る課題をよく観察する
ボルダリングにおいて、課題を観察することをオブザベーション又は略してオブザベと言います。
オブザベはとても重要で、初心者はほぼこれが出来ていません。
ボルダリング初心者は、登りながら次のホールドを探しているからその間に疲れてしまったり、ホールドの持ちづらい所をわざわざつかもうとしてしまったりするので落ちてしまいます。
オブザベで見るべき点は
- ホールドの配置
- ホールドのどこが持ちやすいか
- どこに足を掛けるか
を見ましょう。
登り始める前にじっくりとオブザベすれば、迷うことなくスムーズに登れて、ホールドのしっかり保持できるポイントをつかめるので、驚くほど消耗も少なく楽に登れるはずです。
すぐに登り始めることなく、必ずオブザベをして登るようにしましょう。
上級者を観察する
同じ課題を登っているのに、上級者はどうして簡単そうに登るのだろうと思ったことはありませんか?
もちろん体力の違いもありますが、上級者はテクニックを駆使しているから簡単に登れます。
上級者を観察するコツは足を観察する事です。
先程、ダイアゴナルというテクニックについて説明しましたが、これも足の使い方がポイントです。
ボルダリングは手よりも足の方が重要だという上級者もいるくらいなので、自分と上級者の足遣いを比較してみてください。
上級者は応援してくれている
最初はボルダリングをうまくできなくて、人に見られるのが気になると思う人もいるかもしれませんが、どんな上級者も通ってきた道です。
例え、上級者があなたの登りを黙って見ていたとしても心の中ではガンバと思っています。
コツを聞いてみると教えてくれる方も多く、逆に断る方はかなり少数でしょう。
ジムではよくある光景で、クライマー同士の交流が出来てよりボルダリングが楽しくなるので是非声をかけてみましょう。